こんにちは、本業が立て込みバタバタしておりました。4月23日土曜日ゲームマーケット春に参加して来ました。今までは日曜日の参加で、初めて土曜日に参加しましたが、多くの来場者の方々にお越し頂き、日曜日よりも大勢の方に来店頂けたと思いました。皆様有難うございました!
新作『ハルハ河1939』と『アルデンヌの虎』は、午後14時には完売御礼となりお買い上げ頂きましたお客様には大変感謝しております!私はマレー・シンガポール要塞攻略の『バトルオブマレー1942』を息子と遊ぶのが楽しいです。そちらもイッパイお買い上げ頂きましたがまだ残っていますので、次回残りを販売していきたいと思います。全て手作りですのであまり量産できず申し訳ありません。
皆様にご愛顧頂いて感謝しています。お買い上げ頂きました資金を新たなゲーム開発に役立て今後も新作を作り続けて行ければ嬉しいです。会場では皆様のご意見を色々とお聞かせ頂き、「今度は独ソ戦が良いな〜」や「イタリアの戦車が登場したら面白いんだけど」、「今度は戦艦や巡洋艦などのバトルは?」戦艦も面白そうですね!ただ3Dプリンターで作れるかな〜でも私のコンセプトがマイナー&オタク感爆発ですので、M3中戦車やM3軽戦車、九七式中戦車47mm砲(改)や一式砲戦車対M4中戦車などのお話に行きがちなので、妄想が暴走していましたら修正宜しくお願い致します。
日本の戦いも前半戦と後半戦では悲壮感が違うのでゲームにする事を躊躇します。現場の意見を聞かない当時の上層部の資料を読んだりすると、戦って散って行った方々の忍耐力と、現場のリアルを一切考えない上層部に憤りを感じてしまいますね。
今回、学生さんも本ゲームを手にして頂けて嬉しく思います。あまり学校での歴史や社会の授業では、詳しく語られない過去の事ですが、本ゲームで触れている事をご自身で調べたり、かつて「西洋の植民地支配の時代を終わらせる事が結果的に日本を守り、アジアを植民地支配から解放する」と教育された当時の日本の若者達の正義感や現代とは違う倫理観を持たされていた事などを理解して、自分なりに未来の日本の事も考えてもらえたら良いですね。時代によって何が正しいのか、そもそも正しい事って立場が違えば正反対になる事など、広い考え方を持ってもらえたら嬉しい限りです。
0コメント